コラムCOLUMN

kintoneで名刺管理を行う方法を解説|名刺管理の効率化に最適なプラグイン活用

「個人ごとに名刺を管理しているため共有ができない」「Excelに入力してはいるものの、うまく活用されていない」――このような課題を抱える営業・マーケティング部門は少なくありません。情報が分散している名刺管理は、結果として顧客対応の機会損失にもつながりかねません。
本記事では、kintoneを活用して名刺情報を一元管理する方法と、業務効率化に役立つおすすめのプラグインをご紹介いたします。名刺管理専用のアプリを導入するのではなく、既存の社内ツールを活用してスマートに管理したいとお考えの方にとって、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

kintoneで名刺管理を行うメリットとは何か

名刺管理は営業活動の基本であるにもかかわらず、多くの企業では依然としてアナログな方法が主流となっています。個人の手元に名刺が保管されているため、会社全体の重要な資産として活用されていないケースが多く見受けられます。このような状況は、営業機会の損失や業務の属人化を招く原因となっているのです。

よくある課題:名刺が「共有されない」「活用されない」

以下のような課題に心当たりはないでしょうか?

・名刺が個人で管理されており、誰がどの顧客と接点を持っているのか把握できない
・営業担当者が退職すると、名刺情報が引き継がれずに失われてしまう
・名刺情報をExcelに入力しても、データが分散しており検索や活用が困難である
・デジタル化を進めても、CRMやSFAなど他のシステムと連携できていない

これらの多くの課題は、「名刺情報が社内で統一的に管理されていない」ことに起因しています。

名刺管理アプリではなく、なぜkintoneが選ばれるのか

名刺管理専用のアプリケーションは多数存在しますが、kintoneを活用することには以下のようなメリットがあります。

1. 既存の社内アプリとの連携が可能
顧客管理アプリ、商談アプリ、対応履歴アプリなどと連携できるため、名刺情報が単独で管理されることなく、営業活動全体に活かすことができます。

2. カスタマイズ性が高く、自社の業務に合わせられる
名刺項目やワークフロー、通知設定などを自由にカスタマイズできるため、業種や業態に応じた独自の運用設計が可能です。

3. セキュリティ対策と履歴管理が万全
kintoneではアクセス権の細かな設定や編集履歴の保存ができるため、名刺情報の漏えいや改ざんのリスクを大幅に軽減できます。

4. プラグインや外部サービスとの連携が豊富
名刺スキャンアプリやOCRサービスと連携することで、紙の名刺をデータ化する一連の作業も自動化が可能です。これにより入力作業の工数を大幅に削減できます。

DX推進の第一歩としての名刺管理

kintoneを活用した名刺管理は、単に情報を「整理」することにとどまらず、顧客情報を「活用」するための基盤を整える重要な取り組みです。

営業・マーケティング・カスタマーサポートなど、部門をまたいだ顧客情報の共有がスムーズに行えるようになることで、CRMとの連携やキャンペーン施策の実行もより効果的になります。

kintoneで名刺管理アプリを作成する方法と活用の流れ

ここでは、kintoneを活用して名刺情報を一元管理するための基本的な構築手順と、実際の運用イメージについてご紹介します。

kintoneはノーコードでアプリ作成が可能なため、特別なプログラミングスキルがなくても、業務担当者ご自身で簡単に構築・運用を始めることができます。

ステップ1:名刺管理アプリを作成する

アプリの新規作成画面から「はじめから作成」を選び、以下のようなフィールドを設定していきます。

・氏名(文字列)
・会社名(文字列)
・部署・役職(文字列)
・電話番号・メールアドレス(電話番号、Eメール)
・名刺の画像(添付ファイル)
・スキャン日(日時)
・登録者(ユーザー選択)

また、リレーションを持たせることで、「顧客マスタ」と「名刺管理」を連携させることも可能です。

ステップ2:データの入力・インポート方法

手動登録:スキャン画像をアップロードし、必要項目を入力
CSVインポート:他システムや過去データをCSVで一括登録
プラグイン活用:後述する名刺スキャン連携プラグインを活用すれば、スマートフォンで名刺を撮影するだけで、自動的にkintoneへ登録することが可能になります。

ステップ3:名刺情報を活用する運用設計

名刺情報は、単に「登録する」だけでなく、業務に「活用する」ことを前提とした運用設計が重要です。たとえば、以下のような活用方法が考えられます。

・取引先を簡単に検索できる機能の設置
・特定の企業と接点を持つ社員の一覧表示
・名刺登録後、一定期間アクションがない場合の自動リマインド通知
・CRMとの連携による、メルマガ配信用のリスト抽出

これらの仕組みは、kintoneの標準機能に加えて、JavaScriptによるカスタマイズや外部サービスとの連携を組み合わせることで、柔軟に実現可能です。

ステップ4:社内での周知と定着

名刺管理を効果的に運用するためには、社内でルールを統一し、管理が個人任せにならないよう徹底することが重要です。

kintoneはスマートフォンアプリからの入力にも対応しているため、外出先でもスムーズに名刺情報を登録できます。

また、導入初期の段階で操作マニュアルや入力ルールを文書化しておくことで、社内への定着がよりスムーズになります。こうした準備により、全社員が同じルールのもとで情報を管理・共有できるようになります。

効率化に役立つおすすめプラグイン・連携サービス

名刺の紙からの取り込みやCRMとの連携には、プラグインや外部サービスの活用が鍵となります。ここでは、特におすすめのものを3つ紹介します。

1. 名刺管理アプリ「pew」

名刺管理アプリ「pew」は、kintone上で簡単に名刺管理を始められるテンプレート型アプリです。名刺情報の登録・検索・一覧表示など、必要な基本機能があらかじめ整備されており、すぐに運用を開始できます。軽量でシンプルなUIは、非エンジニアのユーザーでも扱いやすく、既存の顧客管理や案件管理アプリとの連携も容易。初めて名刺管理をkintoneで始めたい企業におすすめです。

2. モジトリ

モジトリは、紙の名刺をスマートフォンで読み取り、自動で文字認識(OCR)を行うkintone連携プラグインです。読み取った情報は即座にkintoneアプリへ登録されるため、手入力の手間とミスを大幅に削減できます。業務フローに応じて項目のマッピングや整形も可能で、名刺データの一元管理・活用をスムーズに実現します。特に大量の名刺を扱う営業チームに最適です。

3. Eight Team

Eight Teamは、ビジネス向け名刺管理アプリ「Eight」とkintoneを連携させるサービスです。スマートフォンで名刺を撮影するだけで、名刺情報がデジタル化され、kintoneの名刺アプリに登録されます。さらに、Eight上で接点を持ったユーザー同士のネットワーク情報も活用できるため、社内の人脈共有や営業先の確認にも役立ちます。属人化しがちな名刺情報を、組織全体で活用できる仕組みを構築できます。

これらのツールや機能を効果的に活用することで、名刺管理は単なる“入力業務”から、営業活動を支援する“戦略的な情報資産”へと進化します。

まとめ

名刺は、企業にとって重要な営業資産のひとつです。

kintoneを活用することで、紙の名刺をデジタル化し、情報資産として一元管理することが可能になります。さらに、営業・マーケティング活動への活用にもつなげることができます。

ノーコードで簡単に構築できるうえ、業務に応じたカスタマイズや他ツールとの連携にも柔軟に対応できる点が、kintoneの大きな強みです。

これまで個人ごとに分散していた名刺情報を集約し、活用可能な形に整えることは、まさにDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の第一歩となります。

まずは、自社の名刺管理の現状を見直すことから始め、kintoneを活用した仕組みづくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

kintoneアプリの開発・カスタマイズに関するご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください