kintoneの使い方・活用方法について解説します。kintoneのデータの見方、編集の仕方に関しては
こちらのページでご確認いただけます。
【新規作成方法】
以下画像のように、右上にある
アイコンをクリックし、新規にレコードを追加します。

kintone編集画面に移動しますので必要項目を入力していきます。
【編集画面イメージ図】

①必要項目を入力します。
②入力し終わったら「保存」をクリックします。
保存をクリックすると、入力したレコードの詳細が表示されます。
【イメージ図】

アプリのトップページに戻るときは、画面上部の枠内にあるアプリのタイトルをクリックするとトップページに戻ります。

追加されました。

【既存データの編集】
作成したレコードの中で変更点や修正点があった際にする作業です。
編集する際は、編集したいレコードの右側にある
のアイコンをクリックします。

編集を指定したレコード欄が編集できるようになっています。

編集したい箇所を編集し終わったら、レコード欄の右側にある
のアイコンをクリックして保存します。

既存データの編集ができました。

【レコードの詳細の確認】
また、
のアイコンでレコードの詳細を確認することができます。

レコードを新規で作成した際に保存のクリックをし終わった後の画面に移動します。
【イメージ図】

【コメント】
レコードに対して何かコメントがある場合は、コメントを残すことができます。
下記画像の
のアイコンにてコメントを入力することができます。

下記画像の枠内の「コメントする」を一度クリックします。

全体的なコメントの場合はそのままコメントを記入し、特定の人物に宛ててコメントする場合は、「宛先指定」をクリックし名前を入力しコメントを記入します。
コメントを記入し終わったら「書き込む」をクリックします。

【記入後イメージ図】

【変更履歴の確認】
レコードを編集した際に、誰がどこのレコード値を編集したかわかるように編集履歴を確認することができます。
レコードの詳細をひらき、コメントの下の
のアイコンをクリックすると確認することができます。

編集前のレコードの内容を知りたいときは、「最初のバージョンを表示する」をクリックすれば編集前のレコードの詳細を知ることができます。

システムクレイスではkintoneを活用し、お客様がより低価格・短納期で業務効率化を図れるようサポートします。
「印刷するときに必要な情報を追加したい」、「kintoneで作成したグラフを他のファイルにも簡単に埋め込みできるようにしたい」など、お客様のご希望に合わせたシステム開発・カスタマイズが可能です。
kintoneアプリ開発を内製化されている方
kintone導入をお考えの方
お客様からお問い合わせいただく、様々な疑問・よくある質問を一問一答形式でご紹介しています。
クラウド導入や自社でのシステム開発をご検討中の方は、ぜひご覧ください。
kintoneアプリの開発・カスタマイズに関するご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください